MENU

ラッパーが曲の前後や曲中で会話する理由は?SKITの意味も紹介!

スキット

「ラッパーはなんで曲の前後や曲中で会話をしているのかな?」と思ったことはありませんか?

ラッパーのアルバムを聴いていると、結構な頻度で曲のイントロやアウトロ、曲中で会話していますよね。

その場にいる人と話したり、電話で話したり。

いろいろな方法でラッパーは会話し、それを収録しています。

ときにはSKIT(スキット)として1曲丸々を会話に使ってしまうことも。

今回はラッパーがなぜ曲の中に会話を入れるのかや、SKITにはどういう意味があるのかを紹介します。

目次

ラッパーが会話を収録している理由とは?

日本語ラップのアルバムを1枚買うと何らかの形でラッパーが話しているところを聴けることが多いです。

どういった理由でわざわざ会話を入れているのでしょうか。

曲のイントロで話していることもあれば、SKIT(スキット)として1曲分の枠を使っていることもありますよね。

ちなみにSKIT(スキット)とは、寸劇という意味です。

曲ではなく寸劇を入れるというのは、なんだか不思議ですよね。

ラップの曲中に会話を入れる理由はリアルさのアピール!

ひとつの答えとして考えられるのが、リアルなラッパーであることをアピールするためというものです。

リアルさを重要視する日本語ラップにおいて、納得できる理由ですよね。

日常的な暮らしのなかでの会話風景=リアル、リアル=ヒップホップ、ヒップホップ=日常的な暮らしのなかでの会話風景、ということでしょう。

この考えに基いてラップの曲を作るとなると、普段のテンションでの会話が収録されるのも理解できます。

会話以外にも車のクラクションの音や救急車・パトカーの音などを聴くことが多いのも同じ理由と考えられますね。

まとめ

ラッパーが曲中に会話を収録するのは、リアルさを出すためです。

ラップアルバムによく入っているSKIT(スキット)は、寸劇を意味します。

会話もSKITもラッパーの普段が垣間見れるところなので、積極的に楽しんでいきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次