「HIPHOPに触れているとスラングという言葉をよく聞くようになった」という方も多いのではないでしょうか。
ラップやヒップホップカルチャーは、その歴史や背景に根ざした独特の言語、すなわちスラングを持っています。
これらのスラングは、ラップの歌詞や日常の会話で頻繁に使用されるもので、その文化の深さや多様性を表現する上で欠かせない要素です。
特に日本のヒップホップシーンでも、多くのスラングが取り入れられているので、見ていきましょう。
ラップのスラングとは?
スラングは、あるコミュニティや文化固有の俗語や隠語を指します。いわゆる、HIPHOP用語のようなものですね。
ラップのスラングは、ヒップホップカルチャーの中で生まれ、その文化や歴史、価値観を表現するための言葉として使用されます。
たとえば、一般的には歌の「サビ」と言う部分を「hook(フック)」と言ったりするのがスラングやHIPHOP用語ということです。
最初は意味がわからなくてとっつきにくいかもしれませんが、意味がわかって使いこなせるようになると、よりHIPHOP文化に自分が馴染んだように感じられてさらに楽しく思えるようになるでしょう。
具体的なスラングとその意味
以下では、日本のヒップホップシーンでもよく耳にするスラング・用語と、意味を紹介します。
- MC(エムシー): Master of Ceremoniesの略。ラッパーやイベントの司会者を指します。
- DJ(ディージェイ): Disc Jockeyの略。レコードやCD、デジタル音源を使って音楽をミックス・再生する人を指します。
- B-Boy/B-Girl(ビーボーイ/ビーガール): HIPHOPヘッズのことです。ブレイクダンスを踊る人々を指す言葉でもあります。
- Freestyle(フリースタイル): 即興でラップをするスタイル。事前に用意された歌詞を使わず、その場の感情やアイディアでラップを展開します。
- Hater(ヘイター): 何かに対して否定的な意見や態度を持つ人を指す言葉。日本語では「アンチ」とも言います。
- Dope(ドープ): 「すごい」「かっこいい」という意味で使われる形容詞。
- Cypher(サイファー): 複数のラッパーが輪になってフリースタイルのラップを交互に行うスタイルです。
- Beat(ビート): 曲のリズムや背景のメロディー部分を指します。ビートメーカーやプロデューサーが作成することが多いです。
- Flow(フロウ): ラッパーが歌詞を表現するリズムやスタイルを指します。ラッパーの個性が出る部分として重要視されます。
- Hook(フック): 曲の中で繰り返し出てくる部分、つまりサビ・コーラスを指すことが多いです。
- Verse(バース): 曲の主要な部分で、ストーリーやメッセージを伝える部分を指します。
- Spit(スピット): ラップする、という意味で使われます。
- BlingBling(ブリンブリン): 贅沢なアクセサリーや装飾品、特に金やダイヤモンドなどの高価なものを指します。
他にもまだまだたくさんあるので、ラッパーたちのリリックやインタビューなどで詳しくなっていきましょう!
スラングの重要性
スラングは、ヒップホップカルチャーのアイデンティティや歴史を表現する重要な要素です。
特に日本のヒップホップシーンでは、海外のスラングを取り入れることで、国際的なヒップホップコミュニティとのつながりや共通の価値観を示しています。
日本のヒップホップシーンでも、これらのスラングは歌詞や日常の会話で頻繁に使用されることがあります。
また、これらのスラングを知っていると、ライブやイベント、ラップのバトルなどでのコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。
まとめ
ラップのスラングは、ヒップホップカルチャーを理解する上で欠かせない要素となっています。これらのスラングを知ることで、ラップの歌詞やヒップホップカルチャーの深さをより深く感じることができるでしょう。
特に日本のヒップホップシーンでは、これらのスラングが独自の文化として根付いていることから、その魅力や背景を知ることが重要です。
スラングは、言葉の中に込められた文化や歴史を感じ取ることができる要素となっています。それを通じて、ヒップホップカルチャーの奥深さや魅力をより深く理解することができるはずです。
