あなたは最近、「タイプビート」「type beat」といった言葉を見たことはありませんか?
YouTubeのような動画サイトを中心に、最近よく利用されている言葉です。
ラップをしているなら、特にタイプビートは知っておくべき言葉となっています。
今回はタイプビートの意味や流行り始めた背景、活用方法をご紹介していきます。
タイプビートについて理解して、ラップするときに使いこなしちゃいましょう。
タイプビート(type beat)とは?
タイプビート(type beat)とは、「○○みたいなビート」「○○っぽいビート」という意味です。
例えば、Eminemが使うようなビートを見つけたいなら、「Eminem type beat」とYouTubeで検索してみてください。
検索の際はラッパー名でなくて曲名でもOKです。
「Lose Yourself type beat」と調べれば、Lose Yourselfに似ているビートが見つかるはずです。
実際に検索してみると、ビックリするくらいたくさんのビートが発見できるでしょう。
タイプビート(type beat)が流行っている背景
タイプビート(type beat)が流行り始めたのは、だいたい2013年〜2016年ごろです。
海外を中心に自分でビートを作る人が増え、「〜っぽい」ビートも増えたのでしょう。
現在は日本でも多くのトラックメイカーがタイプビートを作っています。
プロのラッパーがタイプビートを使い、ビートが一気に有名になることも珍しくありません。
トラックメイカーが注目される手段としても、タイプビートは最適なのです。
タイプビート(type beat)の活用方法
タイプビート(type beat)の活用方法で多いのは、やっぱり音源制作でしょう。
YouTubeで検索すれば、簡単に多くのタイプビートが見つかります。
ぜひ好きなラッパーや曲で試しに検索してみてください。
多くの場合、動画の説明文のところに利用方法が書かれています。
有料で購入してから使うものも多いので、注意しておかなければなりません。
タイプビートを使いこなせば、自分好みのビートを見つける時間が一気に短くできます。
「好きなラッパーのようにラップしてみたい」「好きな曲と近いものを作ってみたい」といったときも、積極的に活用すると良いでしょう。
音源制作についてもっと詳しく知りたいなら、『ラップ音源の作り方、完全マニュアル!押韻から録音までを徹底解説!』を見てみてください。
まとめ
タイプビートとは、「〇〇みたいなビート」ということ。
憧れの曲の雰囲気を出したいときや、イメージがある状況でビートを探しているときにはぜひチェックしてみてください。

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] タイプビートについては、『タイプビート(type beat)とは?意味や活用方法を解説!』が参考になります。 […]